お客さまから戦いシリーズのジオラマ標本製作依頼を受けました。
常連のお客様からコーカサスオオカブトとセアカフタマタクワガタの生体を購入いただきましたが
、死んでしまったので戦いのイメージでジオラマ標本を作って欲しいという依頼があり製作しました。
その製作の様子をご紹介いたします。
ジオラマ標本はミドルタイプケース(幅 210mm 奥行150mm 高さ165mm)を使い戦いの場面を再現して行きます。
[outline]目 次
1.ジオラマ標本製作準備
■ 死んだ後の保管状態により下記①~③の場合標本製作が難しくなります。
①腐ってしまい、バラバラ状態または壊れやすい状態。
②寄生ハエのウジが湧いてた状態。
③標本を食する害虫が寄生している状態。
製作依頼を受けた加工前標本コーカサスオオカブトとセアカフタマタクワガタのペアは大変保管状態が良くこれだと短時間に加工製作が可能です。
2.ジオラマ標本作製開始
■ 大きなコーカスオオカブトから製作加工を始めます。
■ ジオラマ標本を作る上で大切なことはミドルタイプケースに流木を置き標本を置いた時のレイアウトを決定することです。
自然の雰囲気を醸し出すことを考えて製作を進めます。
3.最後の仕上げ
■ ジオラマ標本は展示したり、自分の机にディスプレイしたり、きれいに末永く飾るのも楽しみのひとつです。
そのための最後の仕上げについて説明します。
4.まとめ
■ 大切に飼育した思い出のクワガタを生き生きとジオラマ標本にすることで「今にも動き出すが如く」再生することができます。
今回、加工前の標本の状態がとても良く、大事にしていたことがよくわかります。
依頼されたお客様も出来上がりに満足いただき大変よろこんでいただけました。
まだヘラクレスやゾウカブトなど飼育されているようですが、死んだらキレイに標本加工して欲しいというお話がありました。
状態の悪い加工前標本でも修正しながらキレイに標本加工することも可能ですが、やはり製作に時間が掛かるのでどうしても制作費が高くなっていまいます。
ですので死んだら即テッシュペーパーに隙間無く包んで、乾燥剤を入れた容器で1ヶ月ほど乾燥させれば保存状態が良く短時間で製作が可能になります。
今回は加工前の標本の状態がとても良く約3時間ほどで完成させることが出来ました。
▶当店のGoogleプロフィールマネージャー情報発信しています⇒こちらから!!
◎標本カテゴリページリンク
以下に標本に関するページを紹介します。興味のあるページありましたら是非、ご覧ください。