昆虫イベント用のジオラマ標本は独自の技術で付加価値の高い工芸品的位置付けで製作しています。
昆虫イベント等へ出展及び販売の実績は創業時から経験を蓄積しており、展示に必要な昆虫イベントアイテムなどイベント会場へ集客するためのノウハウは豊富にあります。
★ ジオラマ標本 商標登録 令和3年6月24日登録証
今にも動き出すかのような自然の雰囲気を醸し出しているジオラマ標本このような商標は「結合商標」と呼ばれ、ロゴとテキストが結合され商標登録されています。
標本製作依頼の受付(ジオラマ標本)(29記事)| 楽天ブログ (rakuten.co.jp)
ジオラマ標本: オオクワ京都昆虫館 標本完成連絡 (asablo.jp)
目 次
- 昆虫イベント用のジオラマ標本は独自の技術で付加価値の高い工芸品的位置付けで製作しています。
- ジオラマ標本キットを活用して、自らジオラマ標本を作製しよう!!
- オオクワ京都昆虫館のYouTubeチャンネルを公開しました。
- 今年のインセクトフェアin大阪 2024は、たくさんのお客さんで大変賑わっていました。
- 昨年に引き続きインセクトフェアin大阪 2023へ行ってきました。
- 完成した標本を送るさいの当店の対応内容など判りやすく動画で説明しています。
- 重度に破損したお客様の大切なヘラクレスオオカブトの標本修復ついて
- 当店のお客様が希望する標本製作依頼について標本製作の流れについてステップ毎に紹介します。
- タマムシ飛翔標本の難易度が高い!!製作依頼がありました。
- 運送時に絶対破損しないための標本を固定した対策を実施します。
- 標本製作依頼令和2年度後期3月までの内容を紹介します。
長年の標本製作ノウハウ・技術を取り入れたジオラマ標本
・ジオラマ標本の土台は独自に木工加工して作り上げたオリジナル品であり、プラスチック透明ケースも製造元から直接仕入れています。
透明ケースは土台にピッタリと取り付けられ勘合する構造になっています。
・昆虫イベントで生きているクワガタ、かぶとむしを展示すると昆虫ゼリーにコバエなどが飛んで来て、近くに飲食場があると衛生上良くありません。
またイベント開催中エサやりはもちろん、外国産のかぶとむしなどは温度管理がとても難しく開催中に死んでしまうリスクもあります。
しかし「生きているかのように今にも動き出すかのごとく」製作しているジオラマ標本は世話をする必要がありません。
そのような標本を取り扱っている昆虫専門店は他にはなく、標本の製作は、独自の加工する技術があります。
①虫ピンの金属部分が見えないようにする技術(ジオラマ標本では生きているように見せるため固定の金属が見えないようにしている)
②運送時に壊れないように、しっかり固定する三点止めの技術がある。
・標本を取り付ける流木は、近くの川などで採取して、更に市販の樹脂で出来たリアルな流木をカットして使用し、標本も足が木に踏ん張っている力強さを表現しています。
・標本を取り付ける土台は、緑の自然の雰囲気を醸し出すようにコケを貼付けたり、造花の花びらを付けたり、流木にも緑や茶のペイントしリアル感を出す工夫をしています。
ジオラマ標本は生きているかのように「今にも動き出すかの如く」見せるのがポイントです。
・画像の展開図から①~⑦の内容を詳しく説明しています。
まとめ
・標本の製作については日々の技術ノウハウの蓄積を行っており、ジオラマ標本や飛翔(羽広げた標本)など難易度の高い知恵を活かした標本の加工技術がある。
自然の中で生きている。今にも動き出すかのような「躍動感のある」標本になる。
・ジオラマ標本は、「生きているかのように今にも動き出すが如くリアル感」をキャッチコピーに、自然の中で生きていたときの昆虫達の一瞬を形にしている。
◎標本カテゴリページリンク
以下に標本に関するページを紹介します。興味のあるページありましたら是非、ご覧ください。

ジオラマ標本キットを活用して、自らジオラマ標本を作製しよう!!
皆さんが自ら、ジオラマ標本を製作出来るように、開発された、当店オリジナルのジオラマ標本キットを紹介します。
ジオラマ標本キット12種類については、展示ケース型と造形流木の組み合わせについて判りやすく詳細を説明します。
当店のキャッチコピー「ジオラマ標本キットを、活用することにより、皆さんが大切に育てた、思い出のクワガタ、カブトムシの標本を、生き生きとした、リアルな展示品として、自ら製作することが出来ます。」

オオクワ京都昆虫館のYouTubeチャンネルを公開しました。
お客様からジオラマ標本を自ら作りたいという、要望にお応えするため、現在当店ですすめているのが、ジオラマ標本製作キットの販売です。
その前段階として、製作手順や方法を説明した動画を公開しました。

今年のインセクトフェアin大阪 2024は、たくさんのお客さんで大変賑わっていました。
昆虫イベントのレンタル用として、掘り出し物標本をインセクトフェアで仕入れてきました。
インセクトフェアの開催日は毎年日曜日でしたが、今年は3月20日(水曜)祝日、お店もお休みでもあり、じっくりと時間を掛けて標本を見定めて仕入れることが出来ました。

昨年に引き続きインセクトフェアin大阪 2023へ行ってきました。
昨年に引き続き大阪で開催されるインセクフェアin大阪へ急遽行くことになりました。
今年はコロナも終息に向かっていることもあり、春から夏に掛けて昆虫イベントの問い合わせや依頼が各所から来ています。そこで、昆虫イベント展示用に貸し出す(レンタル)昆虫標本の数も大幅に不足することが決定的なので、不足分を補う必要があります。
そのため完成した出来上がりの昆虫標本を仕入れることを目的に今回インセクトフェアに行き仕入れることになりました。

完成した標本を送るさいの当店の対応内容など判りやすく動画で説明しています。
お客様からパターンGの平面標本の製作依頼があり、完成したのでお送りしましたところ梱包を開けるところから当店の注意書きなど細かく紹介していただきました。
これから標本製作依頼される皆さんに当店の取り組みあ判りやすく参考になりますので、当店ブログに掲載することになりました

重度に破損したお客様の大切なヘラクレスオオカブトの標本修復ついて
お客様が大切に最後まで飼育して死んでしまった珍しブルー個体、ヘラクレスオオカブト♂158mm,♀72mmのペアについてパターンDのジオラマ標本の製作依頼がありました。
届いた状態はとても悪く、かなり重度に破損して細かく分断しており、修復はジグソーパズルのようで難しく、元通りにするのは不可能と思いましたが、何とか全ての修復は完了しました。

当店のお客様が希望する標本製作依頼について標本製作の流れについてステップ毎に紹介します。
お客様の標本製作に関する専門的な技術内容やお客様の質問や疑問に対して丁寧に対応しています。
それによりお客様も安心して標本製作依頼をすることが出来ます。
今回紹介する内容は、事例としてこれから標本製作依頼をするレベルの高い標本を希望する皆さんの参考になれば幸いです。
標本製作依からの流れを時系列に内容を紹介します。