愛情持って飼育したクワガタが死んでしまったら!!
ネットのお客様から標本製作依頼がありました。
親子で大切に育てて死んでしまった、コクワガタの標本の製作依頼がありましたのでご紹介します。
[outline]目 次
❏コクワガタのメス2頭を標本にしました。
クワガタの種類も知らず、コクワガタをお母さんと低学年の娘さんとで名前を付けて1年半ほど大切に育てていましたが死んでしまい、標本にして欲しいと製作依頼ありました。
最後まで愛情持って飼育したようで足も欠損した状態でした。
❏コクワガタオスの標本作製
この標本も昨年の11月にネットから標本作製依頼がありました。
中足と後足が欠損しておりコクワガタオスとしては初めて標本作製したものです。
❏お客様の声
こんにちは!
ご連絡が遅くなりましたが、無事にクワガタの標本が届きました。
ご丁寧に作成いただき、感謝しております。 大切にさせていただきます。
ありがとうございました。
コロナが続く中、これから暑くなりますが、お身体にお気を付け下さい。
いつか京都へ観光したり遊びに行ける日を楽しみにしております。
❏まとめ
日本では普通に生息するコクワガタですが、大切に長期に渡り飼育して愛着あるのでしょうね!
製作費とネットのお客様には送料が掛かります。
キレイに標本にすることはお金はに変えられない惜しみないようです。
当店としても大切に育てた思い出のクワガタ、カブトムシをプロの技術で標本にすることで末永く鑑賞することででき
このようなことに当店の技術・ノウハウを活用して貢献できればと思います。
ネットのお客様から足のなかったコクワガタオスにキレイに足が付いて驚きましたと返事がありました。
大変感謝していただき、こちらも嬉しくなりました。
▶当店のグーペサイトでも情報発信を進めています⇒こちらから!!
◎標本カテゴリページリンク
❏以下に標本に関するページを紹介します。興味のあるページありましたら是非、ご覧ください。

オオクワ京都昆虫館が製作したジオラマ標本について感謝のメッセージをいただきました。
お客様が愛情もって飼育され死んでしまった、オオクワガタ♀の標本製作依頼から完成して発送到着までのやり取りを対話方式で紹介します。
お客様がオオクワガタメスに名前を付けて愛玩ペットとして、大切に飼育していました。
死んでしまって悲しく生前の思い出を残したく当店へ標本製作依頼をされました。

昨年に引き続きインセクトフェアin大阪 2023へ行ってきました。
昨年に引き続き大阪で開催されるインセクフェアin大阪へ急遽行くことになりました。
今年はコロナも終息に向かっていることもあり、春から夏に掛けて昆虫イベントの問い合わせや依頼が各所から来ています。そこで、昆虫イベント展示用に貸し出す(レンタル)昆虫標本の数も大幅に不足することが決定的なので、不足分を補う必要があります。
そのため完成した出来上がりの昆虫標本を仕入れることを目的に今回インセクトフェアに行き仕入れることになりました。

完成した標本を送るさいの当店の対応内容など判りやすく動画で説明しています。
お客様からパターンGの平面標本の製作依頼があり、完成したのでお送りしましたところ梱包を開けるところから当店の注意書きなど細かく紹介していただきました。
これから標本製作依頼される皆さんに当店の取り組みあ判りやすく参考になりますので、当店ブログに掲載することになりました

重度に破損したお客様の大切なヘラクレスオオカブトの標本修復ついて
お客様が大切に最後まで飼育して死んでしまった珍しブルー個体、ヘラクレスオオカブト♂158mm,♀72mmのペアについてパターンDのジオラマ標本の製作依頼がありました。
届いた状態はとても悪く、かなり重度に破損して細かく分断しており、修復はジグソーパズルのようで難しく、元通りにするのは不可能と思いましたが、何とか全ての修復は完了しました。

当店のお客様が希望する標本製作依頼について標本製作の流れについてステップ毎に紹介します。
お客様の標本製作に関する専門的な技術内容やお客様の質問や疑問に対して丁寧に対応しています。
それによりお客様も安心して標本製作依頼をすることが出来ます。
今回紹介する内容は、事例としてこれから標本製作依頼をするレベルの高い標本を希望する皆さんの参考になれば幸いです。
標本製作依からの流れを時系列に内容を紹介します。